部下が思い通り動いてくれるNLPリーダーシップ術 / 菅谷 新吾 (オーディオブックCD) 9784775923795-PAN

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 <収録内容>第1章 リーダーシップとはその1 目標を達成するために人を動かすことのできる人●部下が一人でも大勢でも、リーダーはリーダーその2 リーダーシップに正解はない●状況に応じたリーダーシップスタイルをとろうその3 リーダーシップに求められる3つのスキル●リーダーに望まれる技術………カッツモデルその4 コミュニケーションとは「考え・情報・感情などを伝達・共有し合う」こと●対人コミュニケーション●コミュニケーションのレベルを一致させる●コミュニケーションがうまくいかない理由その5 部下が理解できる言葉で話さなければならない●リーダーは部下が理解できる言葉で話す●言葉の使い方●言葉の外延と内包第2章 リーダーシップの基本スキル──ペーシングその1 リーダーシップとは対人関係能力●部下の心の中には共通する部分があるその2 印象操作で人望をアップさせる●人は嫌な人の言うことを聞かない・人は好きな人の言うことをよく聞くその3 部下は、事実でなく、言葉に反応する●部下はリーダーの言葉そのものに反応するその4 部下は、上司の人の外見・態度で判断する●会議やミーティングで部下の発言がない●対人関係の壁(メラビアンの法則)その5 投げたボールと同じボールが自分に返ってくる●返報性の法則その6 心の内側にふれたとき、人は好意を持つ●開放性の法則その7 類似性の法則を活用する……ペーシングテクニック●共通性がないなら意図的に共通点を作り上げるその8 対人関係のマジック●まず部下に合わせてから、次にリードしていくその9 ペーシングテクニックの使い方●“初対面でも話が弾む”その10 身体のペーシング……Karada●自分と同じ姿かたちの人_信頼できる人その11 言葉・話し方のペーシング……Kotoba●部下の声や言葉に合わせるその12 考え方・感情:ムードのペーシング……Kokoro●自分を受け入れてくれた上司に対しては受け入れようとするその13 リーディング(部下をリードする)●自分のペースに部下を乗せていく第3章 「聞き方」がリーダーシップの基本その1 「聞き方」の重要性に気づいていないリーダーその2 リーダーは聞くことが苦手●人は話すことで癒される●聞き方のテクニック……真剣に聞いていると認識させるその3 聞く姿勢を作る●仕事の手を止める●クローズド姿勢・オープン姿勢その4 アイコンタクト●鼻から口元、のど、ネクタイの結び目を見るくらいその5 うなずく●うなずいていると「話を聞いている」と思うその6 あいづちを打つ●「話を聞いていますよ」というメッセージを声に出して伝えるその7 リフレクティング(オウム返し)●相手の話をしっかり受け止めていると認識させるその8 口を挟まない●部下の話をすべて聞いてから、あなたの話を始める第4章 本当に効く「叱り方」その1 叱れないリーダー●「叱ること」より「誉めること」なのか?その2 部下に現在の行動を変えて欲しいから叱る●何のために部下を叱るのかを改めて考える●「叱る」の第一段階……変えるべき行動を認識させる●「叱る」の第二段階……どう変えるかを示唆するその3 効果的な叱り方●指摘→認識→示唆その4 こんな場合は、こう対処する●どんなタイプの部下かその5 相手にぶつけた感情が自分に戻ってくる──ブーメラン効果●怒鳴っても効果は期待できない●なぜリーダーは怒鳴るのか●怒ってしまったら──「悪かった」のひと言の効果第5章 リーダーの永遠のテーマ──部下の「やる気」その1 部下をやる気にさせ、行動を促す●動機付けのツボその2 そうなっては困るという“回避モチベーション●ひどい目に遭わされたくないために行動するその3 相手の期待に応えたいという“期待の法則”●リーダーの期待が部下のやる気を育てるその4 優秀なリーダーはやる気をどう引き出しているか●過剰の期待が部下を潰す●動機付けの強さと得られる利益の不思議な関係●リーダーの利益と部下の利益その5 動機付け理論●やる気・欲求×期待×報酬_行動(結果・成果)第6章 部下が自ら動いてくれるためにその1 部下の能力を引き出すためにその2 なぜコーチングが注目されるのか●変化の激しい時代に柔軟に対応できる部下を育成するその3 部下に自発的な行動を促す●自らが考え行動できる人材を育成していくための手法その4 リーダーの話し方ひとつで部下の行動が決まる●コーチング手法とは「話し方」と「質問の仕方」その5 コーチングの鉄則●解決策を見つけ出す方法は、部下の中にある●KEY(鍵)は「質問力」その6 特定質問を使いながら拡大質問を使っていく●拡大質問(←→特定質問)その7 過去質問よりも未来質問のほうが効果的●未来質問(←→過去質問)その8 否定質問よりも肯定質問を意識して使う●肯定質問(←→否定質問)その9 部下にはこう使おう(実際例として)●悪い例では特定質問が多くなるその10 よくやってしまいがちな詰問●特定質問の連続、「なぜ」で始まる質問は使い方に注意その11 まず部下の意見を認め、提案する●1つの意見として認めた後、判断・提案する登録日:2019-02-15 営業時間は平日9:30-17:30となります。※土日祝日お休みとなります。

残り 1 1660.00円

(17 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月19日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから